こんにちは!こだまです!
「腸活」が流行り、注目されている腸
腸にはたくさんの機能があることから
「第2の脳」と呼ばれています!
今回は、「第2の脳」と呼ばれる腸が、
いったいなぜそう呼ばれるのか、
腸はどんなことをしてくれているのか、
についてお話ししたいと思います。
心臓や肺などの多くの臓器は
脳や脊髄でコントロールされています。
腸は脳と同じく
多くの神経を持っていることから
独立した動きをできることが
明らかになっています。
他の臓器と比べると、
腸は自分の意思で動くことができる、
かつ脳とも連携プレーをとっています。
⚪︎メンタルに大きく影響
⚪︎幸せホルモンの分泌
では、説明していきますね!
腸には1億個もの神経がある!
脳や脊髄には、たくさんの神経が
存在し、からだの動きを
コントロールしています。
腸も脳・脊髄と同じくらいの
神経を持っていることから
独立して考え、腸自身の
行動をコントロールすることができます。
例えば脳からの指令がなくても、
腸は流れ作業をするのではなく、
現場監督として独立した思考で
行動することができるのです。
腸には蠕動運動と呼ばれる機能があります。
蠕動運動とは
腸が波打つように動き
便を肛門に運ぶこと。
この運動のタイミングも
自分でコントロールできるのです。
夜に腸が詰まらないように
便を移動しないと。
脳くんは寝てるしな。。
起こさないように
こっそり自分でやっちゃお。♡
ができるのです。
脳と腸はお互いに影響している!
緊張してお腹が痛くなった経験ありませんか?
発表会の前に緊張するのは
脳が余計なことを考えてしまうから。
体がこわばり、心臓がドキドキします。
この時、お腹が痛くなるのは
腸とつながっているからなのです。
緊張という心の状態が腸に影響し、
逆に腸の調子が悪いと
緊張しやすくなってしまいます。
これは脳と腸が繋がっている証拠。
腸の調子を整えることで、脳にもいい影響を与えることができます。
幸せホルモン「セロトニン」が多く作れている
幸せホルモンである「セロトニン」の
大部分は腸で作られているんだそうです!
お腹いっぱいになると
幸せな気分になるのは、
これも影響しているかもしれませんね。
幸せホルモンである「セロトニン」が
分泌されると
気分が落ち着いたり、
前向きになったりと気持ちも安定します。
病気になりづらくなる!免疫力アップ
腸の中には免疫細胞たちが
70%も集まっています。
からだの中で1番多く存在しています!
細菌をいち早く見つけ、
からだを守る働きも
してくれているんですね
腸内細菌と一緒に栄養を作っている
便を出す以外にも、
体に必要な栄養を作ってくれているんです。
腸内環境が悪くなると、栄養不足にもなる。
腸内環境を整えることが
どれだけ大切なことかわかりますね
まとめ
ダイエットや健康のため
腸内環境を整える方は増えています。
腸は
とできることがたくさんあり
脳とも独立して影響していることから
『第2の脳』と呼ばれています。
腸内環境を整えて
身も心も幸せになりましょう!